家庭クラブ研究発表大会ホームプロジェクトの部 最優秀!!
2019年9月10日 11時46分9月9日(月)
福島県高等学校家庭クラブ会津地区連盟研究発表会ホームプロジェクトの部で本校生の
「母の笑顔満開~病気にかつ!新習慣~」
という発表が最優秀を受賞し、この大会2連覇を成し遂げました!
手がけたのはライフコーディネイト科2年生の鵜川美涼さん、石川雨音さん、大関育美さんです。
おめでとうございます!このまま全国大会を目指して頑張ってください。
福島県立会津農林高等学校耶麻校舎
9月9日(月)
福島県高等学校家庭クラブ会津地区連盟研究発表会ホームプロジェクトの部で本校生の
「母の笑顔満開~病気にかつ!新習慣~」
という発表が最優秀を受賞し、この大会2連覇を成し遂げました!
手がけたのはライフコーディネイト科2年生の鵜川美涼さん、石川雨音さん、大関育美さんです。
おめでとうございます!このまま全国大会を目指して頑張ってください。
9月9日(月)5時現在
磐越西線は通常どおり運行しています。十分気をつけて登校してください。
この後昼前にかけて風雨が一気に激しくなることが予想されます。河川には絶対に近寄らないようにしてください。
なお、バスなどの交通機関の乱れによる遅刻・欠席は公欠となりますので、その際は無理に登校せず、学校と連絡を取り合って対応してください。
9月8日(日)13時30分
台風15号の影響が心配されるところですが、現在のところ、9日(月)は通常どおり授業を行う予定です。
なお、登校時は風雨が強くなりますので十分に注意し、くれぐれも河川には近づかないようにしてください。
万一、明日朝の段階で列車の大幅な遅れや運休が発生している場合は休校になる可能性もあります。その際はこのホームページ上でお知らせしますので再度確認してください。
また、休校にならない場合であっても、公共交通機関の乱れによる遅刻や欠席は公欠扱いとなりますので、その際は焦って無理に登校することは避け、学校と連絡を取り合って対応してください。
7月31日(水)
福島県学校農業クラブ連盟技術競技大会の農業鑑定競技会が行われ、3年生の佐藤和真君が、農業の部で、昨年に続き見事チャンピオンに輝きました!
これで、本校はこの部門6連覇を成し遂げたことになります。6年間最優秀をとり続けるのは相当な努力が必要です。本当に素晴らしい快挙です。
その他にも6名が優秀賞を受賞しました。みなさんおめでとうございます!
今年の農業鑑定競技全国大会は地元福島県の福島明成高等学校で10月23日・24日に開催されます。
日本一を目指して頑張ってください!
結果は以下のとおりです。
分野<農業>
最優秀 産業技術科3年 佐藤 和真
優秀 産業技術科2年 伊藤 光
優秀 産業技術科2年 齋藤 加凜
優秀 産業技術科2年 庄司 亜希子
優秀 産業技術科1年 宇内 翔太
優秀 産業技術科1年 田中 直希
分野<畜産>
優秀 産業技術科1年 小林 拓真
8月1日(木)~2日(金)
生徒会役員が会津自然の家で研修会を実施し、生徒会活動の活性化を図るための研究協議や、様々な体験活動を行いました。今年は大文化祭の年です。生徒会役員が一丸となって学校全体をリードし、素晴らしい文化祭になるよう頑張ってください。
7月29日(月)
体験入学が実施され、たくさんの中学生と保護者の皆さんにお越しいただきました。
本校では専門高校の特色を生かした様々な体験学習が用意されています。
主な内容は以下のとおりです。
<産業技術科>
野菜の収穫と糖度測定、草花の鉢上げ等
<ライフコーディネイト科>
焼き菓子作り、介護実習・介護職員初任者研修の紹介、簡単な手芸等
炎天下ではありましたが、中学生の皆さんは興味深そうに活動に参加していました。
また、先輩の在校生も汗まみれになりながら、一所懸命に中学生のお世話をしていました。
耶麻農業高校の魅力が伝わったことと思います。
中学生の皆さん、耶麻農では毎日がわくわくする活動の連続です。たくさんの受験をお待ちしております。
7月18日(木)
本日は会津若松市立第一中学校から栄養教諭の渡部由布香先生をお招きして、食育講話を開催しました。
先生はモデルや社長、アスリートがバランスの良い朝食を摂っていることを実際の写真で説明してくださったり、食に関するクイズを出題したりして、食事のバランスがいかに大切かをわかりやすく伝えてくださいました。特に1日の摂取量の目安がわかる「手ばかり」は大変参考になりました。
生徒達は「明日からちゃんと朝ご飯を食べよう」「朝食をしっかり摂って夏休みを元気に過ごしたい」「食事が骨量と関係していることがわかった」「食事が頭の健康を保っているとわかった」「麦や玄米など食物繊維が多いものを摂ろうと思った」などと感想を口にしていました。実は朝食を食べた方が痩せるらしいです。やはり健康は「食」からですね。
渡部先生、お忙しい中ありがとうございました。
7月15日(月)
喜多方のコープBESTAひがし店で、本校生徒が育てた牛肉の大試食・販売会が行われました。
これまで本校では肉用牛を育て、出荷するところまでを実習していましたが、消費者の皆様の手に届くまでの流通過程を学ぶために、東日本フード会津営業部様、コープあいづ様のご協力の下、今回初めて実施いたしました。
産業技術科の生徒4人が代表で販売促進PRに携わり、大きな声でお客様に呼びかけていました。皆様のおかげで販売会は大盛況となり、通路はお客様でいっぱいになっていました。
本校の和牛はいつも最高ランクのA5に認定されております。今回霜降りの度合いは最上級の12となり、セリも最高値で取引されました。販売は期間限定でもうしばらく継続され、27日にはさらに高級部位が提供される予定です。最高級の牛肉がこの値段で手に入ることはまずありません。ぜひ、本校生徒が手塩にかけて育てた最高級の黒毛和牛を味わって見てください。
7月11日(木)・12日(金) 校内スポーツ大会が開催されました。
初日はバドミントン、2日目はバスケットボールが行われ、全校生徒の応援の中、熱い戦いが繰り広げられました。
見事総合優勝に輝いたのは男子は3学年、女子は2学年です。
クラスTシャツの「デザイン賞」は3年1組、一番まとまりのある応援を行ったクラスに与えられる「応援賞」は3年2組となりました。その他たくさんのチームにフェアプレイ賞も与えられました。受賞したチームの皆さん、おめでとうございます。
全校生が「楽しむ」「讃える」「感謝する」を念頭に試合や応援に励み、暖かみのあるいいスポーツ大会でした。
準備や運営に尽力してくれた生徒会、バドミントン部、バスケットボール部の皆さん、ありがとうございました。
7月10日(火)
お待たせしました!!本校生が精魂込めて育て上げた最上級の牛肉の販売が決定しました。
7月15日(月)海の日にコープBESTAひがし店において11時~12時にかけて、生徒達による実演販売を行います。
これまでは牛をセリに出すまでの実習だったのですが、今年度は流通についても学びたいと考え、販売まで関わらせていただくことになりました。
生徒達が手塩にかけて育てたA5ランクの牛肉の味わいをぜひご堪能ください。たくさんのご来店をお待ちしております。