豪雨災害義援金
2020年8月12日 17時49分8月12日(水)
7月の豪雨災害により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
これまで生徒会役員を中心に募金活動を行ってきました。
本日、義援金として社会福祉協議会様にお届けいたしました。
被災された皆様の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
福島県立会津農林高等学校耶麻校舎
8月12日(水)
7月の豪雨災害により被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
これまで生徒会役員を中心に募金活動を行ってきました。
本日、義援金として社会福祉協議会様にお届けいたしました。
被災された皆様の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
8月11日(火)
ライフコーディネイト科3年鵜川美涼さんの発表が全国高校家庭クラブ研究発表大会ホームプロジェクトの部で文部科学大臣賞を受賞し、見事日本一に輝きました!おめでとうございます!!
鵜川さんは「母の笑顔満開~病気にかつ!新習慣~」というテーマで、病気のお母さんのために様々な研究を重ねてきました。「防水パウチカバー」の自作に当たっては、快適に使用できるよう素材にこだわり何度も試行錯誤を重ね、また「ブスの実」を使ったお茶やこうじ味噌の研究をとおして病気に効く食材を追求したり、外出が楽しくなるようにと、おしゃれで機能性の高い療養用の帽子を開発したりなど、家庭科の学習で得たものをお母さんのために生かそうと頑張ってきました。
同級生の大関育美さんと石川雨音さんが研究をサポートし、スライドの作成やプレゼンの手伝いなどを行うなど、3人がチームとなって2年間取り組んできました。
鵜川さんの思いは必ずお母さんの病気撃退に通じることと思います。これからも頑張りましょう!
家庭クラブ日本一決定!!
8月7日(金)
富山市で開催されている第68回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会ホームプロジェクトの部で3年生の鵜川美涼さんの発表が文部科学大臣賞に輝きました。日本一です!
タイトルは「母の笑顔満開~病気にかつ!新習慣~」。病気療養中のお母さんのために、衛生面や栄養面で工夫できることを研究しまとめたものです。お母さんのために献身的に試行錯誤を重ね、専門家のもとへ積極的に質問に向かうなど、自分の足で研究を積み重ねた結果が実を結びました。おめでとうございます!!
8月5日(水)
東京オリンピック・パラリンピック関連行事での利用を想定し生産したお米を、
この度、ふくしまこども食堂ネットワークの皆様に贈呈いたしました。
適正な管理のもと栽培された安全・安心なお米です。
ぜひ、子どもたちに福島の美味しいお米を味わってもらえればと思います。
7月27日(月)
このたびの九州豪雨で災害に遭われた皆様に衷心よりお見舞い申し上げます。
生徒会では豪雨災害に対する義援金を募集しています。今日は朝から正門前で募金を呼びかけました。
多くの生徒達が立ち止まり、カバンからわざわざ財布を出して寄付をしてくれました。心優しい生徒達ばかりです。
募金してくれた生徒の皆さん、ありがとう。
7月17日(金)
保護者会に合わせ交通安全・非行防止講話を開催し、喜多方警察署生活安全課岩澤知美さん、交通課第一係長鹿又美智男さんから、夏休みに向けてSNSトラブルや事件・事故に巻き込まれないよう注意喚起をしていただきました。
みなさん、「あ・と・が・こ・わ・い」を忘れないようにしましょう。
スマホの約束6か条
「あ」会わない、「と」撮らない、「が」画像を送らない、「こ」個人情報を載せない、
「わ」悪口を書き込まない、「い」いじめない
7月16日(木)
我々教員の年代にはおなじみの雑誌「POPEYE」の編集部でディレクターを務められていたマガジンハウス社長付プロデューサーの三浦孝志さんにお越しいただき、2年生に向けて文章の書き方等を講話いただきました。特に文語体と口語体の使い分け等の注意点をわかりやすく興味深く教えていただきました。
7月7日(火)
七夕ですが、残念ながら雨模様です。九州地方では大雨特別警報が出されています。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
昨日から生徒会役員による7月の朝のあいさつ運動が始まりました。本校では毎月始め、一週間にわたり実施しています。
あいさつは人との絆づくりの第一歩。とても大切です。元気よく爽やかにあいさつを交わし、梅雨空を吹き飛ばしましょう!
7月4日(土)
今年も本校生が手塩にかけて育てた和牛肉の大販売会が喜多方コープBESTAひがし店で行われました。
販売開始早々お客さんが押し寄せ、商品が飛ぶように売れていきました。一時は陳列棚に商品がなくなり、お客様にお待ちいただく場面もあるほどの大盛況ぶりでした。今年はコープ会津全店でも販売させていただきましたが、どの店舗もほぼ完売状態だったそうです。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。皆様からの喜びの声や励ましの声は、生徒達にとって大きな励みとなりました。次回もぜひA5ランクの耶麻農黒毛和牛肉をご堪能ください。
7月3日(金)
磐越自動車道の西会津PA・上川PAの花壇にベゴニアの定植を行いました。
草花専攻生たちが種から5ヶ月かけて丁寧に育て上げたものです。
少しでもドライバーの皆さんの休憩時の癒やしになれば幸いです。