そば打ち体験学習
2022年7月6日 07時57分去る6月7日(火)から15日(水)まで、クラスごとに生徒全員が山都そば伝承館にてそば打ちの体験をしました。
自分で打ったそばは見た目が様々ですが、美味しくいただきました。指導をしていただいた講師の方々、ありがとうございました。
福島県立会津農林高等学校耶麻校舎
去る6月7日(火)から15日(水)まで、クラスごとに生徒全員が山都そば伝承館にてそば打ちの体験をしました。
自分で打ったそばは見た目が様々ですが、美味しくいただきました。指導をしていただいた講師の方々、ありがとうございました。
6月15日(水)、子牛が誕生しました。
6月6日(月)の予定日から大きく遅れ、心配しましたが、無事に産まれてきました。
やや「小ぶり」だそうですが、これから大きく成長してほしいものです。
6月14日(火)、介護職員初任者研修開講式がありました。
いよいよ、今年度の介護職員初任者研修が始まります。
開講式を前に、緊張している受講生のみなさん。
司会の石井さん。
開会の言葉、武藤芽依さん。
開講にあたり安部校長先生より、これからの高齢社会で活躍できる人材になってほしいと
激励の言葉をいただきました。
閉会の言葉、田澤叶夢さん。
最後に、安部校長先生、担任であり介護職員初任者研修を担当してくださる木野先生と。
授業と並行して、130時間の講習をすべて受講する必要があります。
大変だと思いますが、皆さんのこれからに絶対プラスになる研修です。
資格取得を通して、様々なことを学び、考え、仲間と声を掛け合って、頑張ってくださいね。
ご協力いただく施設や先生方への感謝の気持ちを忘れずに、全員取得を目指しましょう!
6月13日(月)に、介護職員初任者研修や授業でお世話になっている
しゃくなげホームへ清掃ボランティアに行ってきました。
今日は施設のまわりの除草作業をやらせていただきました。
今年度は、感染対策を十分にしつつ、3年ぶりに授業での施設訪問が行われています。
このような中、受け入れてくださるしゃくなげホーム様に、感謝申し上げます。
今年度もライフコーディネイト科全員が、清掃ボランティアを行います。
改めまして、一年間よろしくお願いいたします✨
耶麻農業高校農業クラブとして参加する最後の一年。いよいよ大会も始まりました。
まずは速報です。6月8日(水)におこなわれた意見研究発表において、分野Ⅲ類(ヒューマンサービス)に出場し、
「夢」という演題で発表した産業技術科2年の大堀伶君が見事最優秀賞に輝き、8月に青森県でお
こなわれる東北大会に出場することになりました。本校生は、なかなか力を発揮でなかった種目での最優秀賞獲得
に「大アッパレ」です。
そして本日は、本校が最も成果をあげている競技、農業鑑定競技の校内大会がありました。本校は現在県大会7連
覇中。選出された選手諸君は8連覇を目標に頑張ってください。
今年も、有限会社カネダイ様のご指導の下、ドローンの農作業への活用について5回にわたって講習を受けることになりました。6月3(金)はその1回目が実施されました。
今回の作業は千咲原農場水田への除草剤の散布でした。講師による散布作業の見学と、代表生徒による操作体験もおこないました。2回目以降も楽しみですね。
6月1日(水)は衣替え。PTA健全育成委員会のみなさま、生徒会役員、職員による登校指導と朝のあいさつを実施しました。初夏を感じさせる日差しの中、生徒は元気に登校し、あいさつもしっかりできていました。
PTA役員の皆様。早朝より協力いただきありがとうございました。
今年も、家庭クラブの皆さんが心を込めて作った「フラワーアレンジメント」が校長室にも届きました。
今年はドライフラワーを使ってのものです。これから長ーい長ーい間、訪れる方々の心を癒やしてくれることでしょう。
添えてあった「感謝いっぱい」の言葉。皆さんにそのままお返しします。いつも本当にありがとう。
昨日の全校田植えに続き、本日(5月26日)は、山都小学校5年生の皆さんが来校し田植えを体験しました。
本校生の指導の下、元気よく、しかも手際よく植え付けてくれました。本日の田植えで、今年の本校の田植えは全て終了です。作物専攻の生徒達、全校生の諸君、山都小5年生の皆さん、そしてご指導くださった先生方、本当のお疲れ様でした。秋の収穫を楽しみに待ちましょう!!
本校の恒例行事だった「全校田植え」。ここ2年間はコロナ感染防止のために中止していましたが、今年3年ぶりに開催しました。生徒は全員、先生方も半数が初めての参加という、なんとなく”新鮮さ”すら感じる行事となりました。夏を感じる暑さの中でしたが、皆で力を合わせて植え終わることができました。秋の収穫が今から楽しみですね。