10月21日(木)に令和3年度牛乳・乳製品利用料理コンクール福島県大会が
福島市松川町の福島県学校給食会にて行われました。

応募総数630点の中から選ばれた6点、6名による実技審査に
3年ライフコーディネイト科の大八木心美さんが出場し、見事
最優秀賞・福島県知事賞を受賞しました。

耶麻高産そば尽くし!
チーズ入り鶏そば団子とそばの実たっぷりミルクスープ

そば部のある耶麻高として、そば粉、そばの実をふんだんに使用し、
牛乳、チーズと合わせ、どちらのうま味も活かしました。
そば団子のつなぎにそば粉を使い、中にプロセスチーズを入れたことで
香り高い鶏そば団子となりました。
さらに、スープに加える水菜と人参は、食感を同じにしたいと考え、人参を
ピーラーで切り、一緒に食べても違和感がありません。
そばの実のプチプチ感と相まって、ベストマッチな具材となりました。
最後に加える牛乳は、沸騰させないように加熱し、甘みを出すよう注意しながら
仕上げました。
盛り付けにも工夫をして、見た目にも鮮やかな食欲をそそるスープになりました。
心美さんは本番は緊張しましたが、練習の成果を出すことができ楽しく調理できたと
話しています。



審査員の先生方に見ていただき、さまざまなアドバイスをいただけたことも
とても勉強になったようです。
日本人に不足しがちなカルシウムを効率よく摂取できる牛乳・乳製品。
これからも工夫をしながら、健康のためにも新しいメニューの考案を
していきたいと思います。
応援してくださったすべての皆様に感謝いたします。
ありがとうございました✨
産業技術科2年の草花専攻生による、喜多方市役所玄関の花のオブジェ作成がおこなわれました。
今回の花材は、冬から春にかけて花壇を彩る「ビオラ」です。訪れる方々の癒やしになれば幸いです。



10月27・28日の2日間、兵庫県で開催される第72回日本学校農業クラブ連盟全国大会農業鑑定競技に本校を代表し、産業技術科2年の白井さん が出場します。
本日、全国大会に出場にあたり同窓会を代表して、佐藤同窓会長様より激励金をいただきました。全国での入賞を目指して頑張ってきてください!


10月14日(木)・15日(金)の2日間に渡り、2学年のインターンシップが実施されました。
昨年はコロナ感染症対策のため残念ながら中止となりましたが、今年度は企業様のご協力もあり、実施することができました。コロナ禍で実習が難しい中、受け入れをご快諾頂いた企業の皆様に心より感謝申し上げます。
生徒達は緊張しながらも生き生きと実習に取り組んでいました。






貴重な経験をすることができました。企業の皆様、本当にありがとうございました。
10月13日(水)、秋の読書週間にあわせて 朗読劇集団 アーリーダックス の皆様をお招きし、「朗読劇」を実施しました。アーリーダックスの皆様には毎年公演をいただいており、今年で11年目となりました。
今年の演目は「あるヘラジカの物語」「山のとしょかん」「片耳の大鹿」どれも感動的な作品ばかりでした。また、途中にはバイオリンの演奏もあり大変貴重な時間となりました。
アーリーダックスの皆様、ありがとうございました。






10月12日(火)「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の一環で、豊川小学校6年生の皆さんが来校しました。
今回も産業技術科とライフコーディネイト科の2つの学科に分かれてそれぞれ高校での実習を体験してもらいました。小学生の皆さんは真剣に実習に取り組み、専門高校について理解を深めていました。
豊川小学校の皆さん、お疲れさまでした。




10月8日(金)、中間考査の最終日に今年2回目の防災避難訓練を実施しました。今回は喜多方消防署山都分署4名の署員の皆様が来校し、訓練をご指導いただきました。消火訓練では台所からの出火を想定し、本物を炎を消す消火訓練を体験しました。
災害はいつ発生するかわかりません。さまざまな災害に備えて、「自分の身は自分で守る」という心構えをもち、学校、家庭でも災害への備えをしておきましょう。






10月1日(金)「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」の一環で、新鶴中学校2年生の皆さんが来校しました。
専門高校では日頃どのような学習をしているのか、産業技術科とライフコーディネイト科の2つの学科に分かれてそれぞれ実習を体験してもらいました。
当日はあいにくの雨でしたが、中学生の皆さんは熱心に実習に取り組み、専門高校について理解を深めていました。
新鶴中学校の皆さん、お疲れさまでした。








10月1日(金)の衣替えにあわせ、登校指導をおこないました。
昨日の暑さから一転。まさに衣替えにふさわしい肌寒さと台風の影響による冷たい雨の中、
全職員とPTA健全育成委員会の皆様で実施しました。
生徒の服装もきちんと整い、あいさつもきちんとできていました。今日から今年度も後半に入りました。
皆で力を合わせ、ますます学校を盛り上げたいものです。
健全育成委員会の皆様、早朝より御協力ありがとうございました。
